- HOME>
- 骨が少ないと言われた方へ
顎の骨が少ない場合
インプラントを埋入できるだけの、顎の骨の量が足りない場合は、そのままではインプラント手術を行うことができません。顎の骨の量が足りているかどうかは、インプラントの術前検査にて診断します。
顎の骨が少ない場合には、骨の厚みや高さを出すために、インプラントを埋入する部分に「骨造成」をするという方法があります。
大阪府羽曳野市のフジモリ歯科医院では、この骨造成に対応しており、またショートインプラントにも対応しています。もし他院で骨の量が不足していると断られた方がいらっしゃれば、セカンドピニオンとして当院へご相談ください。詳細な診査・診断の結果、顎の骨の量が足りない場合でも、治療が行える可能性があります。
骨造成とは
骨造成とは、顎の骨に十分な厚みや高さがない場合に、骨の量を増やすために行う治療のことです。骨造成を行うことで、骨の量が少ないためインプラントを諦めていた方でも、治療が可能になります。
主な骨造成の方法として「ソケットリフト」と「GBR(骨再生誘導法)」があります。
ソケットリフト
ソケットリフトとは、上顎の骨を増やすための方法です。上顎の奥歯のすぐ上には、「上顎洞」と呼ばれる空洞がありますが、その距離が短く骨量が足りない場合に行われます。
上顎洞を覆う「シュナイダー膜」という粘膜を押し上げてスペースを作り、インプラントを埋入するための骨の高さを増やします。ソケットリフトは骨の高さが5mm以上ある場合に行われます。5mm以下の場合や、多くの歯を失われている場合には、サイナスリフトという方法が行われます。
ソケットリフトの手順
1.ドリルで穴を開ける
通常のインプラントの埋入と同様に、ドリルで穴を開けていきますが、シュナイダー膜を傷つけないように特殊なタイプのドリルを使用します。そのままシュナイダー膜を上方に押し上げます。
2.骨補填材の充填
押し上げたシュナイダー膜部分に骨補填材を入れます。
3.インプラントの埋入
十分な量の骨補填材を入れたら、上からインプラントを埋入します。
4.人工歯の装着
骨が作られて、インプラントが安定するのを待ってから、人工歯(被せ物)を装着します。インプラントが安定するのに4~5ヶ月程度かかることが多いです。
GBR(骨再生誘導法)
GBRは、「骨再生誘導法」とも呼ばれる方法です。骨を増やしたい部分に「メンブレン」と言われる人工膜で覆い、その中に自家骨や骨補填材を詰めて、骨の増殖を待ちます。GBRとインプラント埋入を同時に行うこともあります。
GBR(骨再生誘導法)の手順
※GBRとインプラント埋入を同時に行う場合
1.自家骨の採取
自分の骨を使って、骨造成を希望される場合には、下顎の先端部分、もしくは下の奥歯の外側から自家骨を採取します。同日にインプラントの埋入を行う場合には、自家骨を細かく砕いで準備をしておきます。
2.インプラントの埋入
歯肉を開いて、顎の骨にインプラントを埋め込みます。骨の量が足りない場合になるので、インプラントは骨に収まりきらずに、一部が露出している状態になります。
3.自家骨または骨補填材の充填
骨形成を阻害する線維芽細胞が入らないように、メンブレンで覆った中に自家骨または骨補填材を入れます。
メンブレンは、体内で吸収されるタイプのものを使うのが一般的ですが、骨造成量が多い場合には、チタンで作られたメンブレンを使い、後で取り出す場合もあります。
4.歯茎の縫合
メンブレンで自家骨または骨補填材をしっかり覆ったら、歯肉を縫合して閉じます。
このまま骨造成されるまで、半年から10ヶ月ほどの時間がかかります。この期間、インプラントに強い力がかからないように注意して過ごす必要があります。
5.人工歯の装着
骨が造成されてインプラントが安定したら、人工歯(被せ物)を装着します。